Practice Areas取扱業務
当事務所では、各弁護士による執筆活動はもちろんのこと、これまで当事務所が取り組んできた事件処理の経験や実務ノウハウを生かし、下記のとおり当事務所編著による執筆活動を活発に行っております。
人事・労務労働法務一般、労働審判対応、労働組合対応、労基署対応、解雇・人員整理
主な論文・著作 [書籍]
- 『新労働事件実務マニュアル 第6版』(ぎょうせい / 2024年)
- 『働き方改革を実現するマネージャーのための労務管理講座』(金融財政事情研究会 / 2023年)
- 『パワーハラスメント実務大全』(日本法令 / 2021年)
- 『マネージャーのための労務管理講座』(きんざい / 2019年)
- 『Q&A 働き方改革実践講座』(きんざい(製作・販売) / 2018年)
- 『「動画で学ぶ職場のハラスメント」シリーズ全3巻』(きんざい(企画制作) / 2018年)
- 『新労働事件実務マニュアル(第4版)』(ぎょうせい / 2017年)
- 『マネージャーのための労務管理講座』(きんざい / 2016年)
- 『新労働事件実務マニュアル(第3版)』(ぎょうせい / 2014年)
- 『ケースで学ぶセクハラ・パワハラ・メンタルヘルス万全対策講座』(きんざい / 2013年)
主な論文・著作 [雑誌]
- 「施行直前!東京都カスハラ防止条例のポイントと実務対応」(ビジネス法務25巻5号(中央経済社) / 2025年)
- 「配転命令に関する最高裁判決と勤務地限定・職種限定型雇用の留意点」(銀行法務21 921号(経済法令研究会) / 2024年)
- 「労働条件明示の制度改正 押さえておきたいポイント」(商工ジャーナル591号(商工中金経済研究所) / 2024年)
- 「これだけは押さえておきたいハラスメント被害申告への適切な対応」(ビジネス法務24巻2号(中央経済社) / 2024年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第100回・完> 職場におけるコロナワクチンへの対応」(金融法務事情2181号(金融財政事情研究会) / 2022年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第99回> 在籍出向者の労務管理」(金融法務事情2179号(金融財政事情研究会) / 2022年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第98回> テレワークガイドラインの改定を踏まえた労務管理」(金融法務事情2177号(金融財政事情研究会) / 2022年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第97回> SOGIハラ」(金融法務事情2175号(金融財政事情研究会) / 2021年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第96回> 在宅勤務中のパワーハラスメント」(金融法務事情2173号(金融財政事情研究会) / 2021年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第95回> 顧客等からの著しい迷惑行為」(金融法務事情2171号(金融財政事情研究会) / 2021年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第94回> 男性の育児休業取得」(金融法務事情2167号(金融財政事情研究会) / 2021年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第93回> 就業時間中のSNS利用と「炎上」」(金融法務事情2165号(金融財政事情研究会) / 2021年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第92回> 公益通報に対する対応」(金融法務事情2163号(金融財政事情研究会) / 2021年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第91回> 退職勧奨」(金融法務事情2161号(金融財政事情研究会) / 2021年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第90回> 浮貸しと使用者責任」(金融法務事情2159号(金融財政事情研究会) / 2021年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第89回> 降格(人事権の行使として)」(金融法務事情2157号(金融財政事情研究会) / 2021年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第88回> 診断書の評価」(金融法務事情2155号(金融財政事情研究会) / 2021年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第87回> 障害者雇用(合理的配慮提供義務)」(金融法務事情2153号(金融財政事情研究会) / 2021年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第86回> 同一労働同一賃金に係る最高裁判決」(金融法務事情2151号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第85回> 職場における性的少数者対応」(金融法務事情2149号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第84回> テレワーク(在宅勤務)における労務管理」(金融法務事情2147号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第83回> 育児休業取得を理由とする不利益取扱い(昇給・賞与に関する不利益)」(金融法務事情2143号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第82回> テレワークを実施する際の情報セキュリティ対策」(金融法務事情2141号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第81回> テレワークに関連する諸問題」(金融法務事情2139号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第80回> パワハラガイドライン」(金融法務事情2137号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第79回> 新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴う従業員の休業」(金融法務事情2135号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第78回> 同一労働同一賃金:改正法および指針の施行を控えて」(金融法務事情2133号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第77回> 従業員間のトラブルと使用者責任」(金融法務事情2131号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第76回> 職場における無断録音」(金融法務事情2129号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「コロナと経済そして企業価値-これからのスチュワードシップ活動の視点-」(金融法務事情2149号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第75回> カスタマーハラスメント」(金融法務事情2127号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第74回> フリーランス型兼業の留意点」(金融法務事情2125号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第73回> パワハラ防止対策の法制化」(金融法務事情2123号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第72回> 女性従業員の妊娠を理由とする不利益取扱い」(金融法務事情2117号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第71回> 育休明けの従業員の職場復帰の支援」(金融法務事情2115号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第70回> 新人指導とパワハラ」(金融法務事情2113号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第69回> 能力不足の従業員への対応」(金融法務事情2111号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第68回> メンタルヘルス不調の従業員への業務軽減措置」(金融法務事情2109号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第67回> 労働審判手続」(金融法務事情2107号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第66回> 同一労働同一賃金」(金融法務事情2105号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「Q&A法務 ハラスメント防止体制の構築」(商工ジャーナル536号(商工中金経済研究所) / 2019年)
- 「経営相談 Q&A法務 時間外労働の上限規制」(商工ジャーナル533号(商工中金経済研究所) / 2019年)
- 「働き方改革関連法の施行に伴う企業対応のポイント」(KINZAI Financial Plan411号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「働き方改革関連法とはどのような法律か」(KINZAI Financial Plan411号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第65回> メンタルヘルス不調による休職からの職場復帰」(金融法務事情2103号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第64回> 宴席における不祥事とその予防」(金融法務事情2101号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第63回> 退職する従業員による未消化年次有休休暇の一括行使」(金融法務事情2099号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第61回> 割増賃金の適正な支払と労働時間の適正な把握」(金融法務事情2091号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第60回> メンタルヘルス管理-労働者から疾患につき申告がない場合の対応-」(金融法務事情2089号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第59回> 年次有給休暇を取得しやすい環境の整備」(金融法務事情2087号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第58回> 感染症に罹患した従業員への対応」(金融法務事情2085号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第56回> 労働時間等見直しガイドラインの改正」(金融法務事情2081号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「金融機関の働き方改革」(金融法務事情2095号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第55回> 発達障害の傾向が疑われる従業員への対応」(金融法務事情2079号(金融財政事情研究会) / 2017年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第54回> 障害者雇用」(金融法務事情2077号(金融財政事情研究会) / 2017年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第53回> 高齢者継続雇用と有期契約の無期転換」(金融法務事情2075号(金融財政事情研究会) / 2017年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第52回> 無期転換への対応と働き方改革」(金融法務事情2069号(金融財政事情研究会) / 2017年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第51回> 働き方改革と長時間労働の是正」(金融法務事情2067号(金融財政事情研究会) / 2017年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第50回> 働き方改革と兼業・副業」(金融法務事情2065号(金融財政事情研究会) / 2017年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第48回> 正社員と非正社員との待遇是正」(金融法務事情2061号(金融財政事情研究会) / 2017年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第47回> フレックスタイム制」(金融法務事情2059号(金融財政事情研究会) / 2017年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第46回> 企業施設内での組合活動」(金融法務事情2057号(金融財政事情研究会) / 2017年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第45回> 妊娠・出産等に関する法改正への対応」(金融法務事情2055号(金融財政事情研究会) / 2016年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第44回> 使用者の意見表明と支配介入(不当労働行為)」(金融法務事情2053号(金融財政事情研究会) / 2016年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第43回> 有期労働契約の無期労働契約への転換」(金融法務事情2051号(金融財政事情研究会) / 2016年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第42回> メンタルヘルス不調による休職期間が満了する場合の対応」(金融法務事情2045号(金融財政事情研究会) / 2016年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第41回> パワハラと適切な指導」(金融法務事情2043号(金融財政事情研究会) / 2016年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第40回> 育児休業からの職場復帰」(金融法務事情2041号(金融財政事情研究会) / 2016年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第38回> 労災手続における労基署対応」(金融法務事情2037号(金融財政事情研究会) / 2016年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第37回> 障害者の雇用の促進等に関する法律の一部改正」(金融法務事情2035号(金融財政事情研究会) / 2016年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第36回> 兼職禁止」(金融法務事情2033号(金融財政事情研究会) / 2016年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第35回> マイナンバー制度が始まります!」(金融法務事情2031号(金融財政事情研究会) / 2015年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第34回> 労働者派遣法の改正」(金融法務事情2029号(金融財政事情研究会) / 2015年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第33回> 派遣社員に対するセクシュアル・ハラスメント」(金融法務事情2027号(金融財政事情研究会) / 2015年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第32回> ストレスチェック」(金融法務事情2021号(金融財政事情研究会) / 2015年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第31回> 従業員の競業制限と引抜行為」(金融法務事情2019号(金融財政事情研究会) / 2015年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第29回> 行方不明の従業員への対応」(金融法務事情2015号(金融財政事情研究会) / 2015年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第28回> 転勤命令権の根拠と限界」(金融法務事情2013号(金融財政事情研究会) / 2015年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第27回> 休憩時間」(金融法務事情2011号(金融財政事情研究会) / 2015年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第26回> 休憩時間中の自転車事故(使用者責任、労災)」(金融法務事情2009号(金融財政事情研究会) / 2015年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第14回> SNSにおける従業員の不適切な発言への対応」(金融法務事情1983号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第13回> 雇用関係からの反社会的勢力排除」(金融法務事情1981号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第12回> パソコンの私的利用」(金融法務事情1979号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第11回> 夏祭りへの参加と休日出勤・休日振替」(金融法務事情1975号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第9回> メンタルヘルスケア-予防と不調者発生時の対応-」(金融法務事情1971号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第8回> セクシャル・ハラスメント」(金融法務事情1969号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第7回> 試用期間」(金融法務事情1967号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第6回> 高年齢者雇用安定法の改正」(金融法務事情1965号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第5回> メンタルヘルス不調者の復職」(金融法務事情1963号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第4回> 社内研修と労働時間」(金融法務事情1961号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第3回> 改正労働契約法」(金融法務事情1959号(金融財政事情研究会) / 2012年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第2回> パワーハラスメント」(金融法務事情1957号(金融財政事情研究会) / 2012年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第1回> 改正労働者派遣法」(金融法務事情1955号(金融財政事情研究会) / 2012年)