Memberメンバー紹介
弁護士臺 庸子Yoko Dai
所属弁護士会:東京弁護士会
主に金融法務、不動産取引、労働問題の分野の相談、訴訟の各案件について15年余りに渡り代理人を務めている。また、M&Aではストラクチャー考案の段階から関与し、限られた時間の枠内で精緻なデューデリジェンスを実施し、クライアントの満足度の高い報告を行う。その他、企業コンプライアンス、リスク管理に関する講演のご依頼も頂いている。
1980年3月 | 上智大学外国語学部卒業 |
---|---|
2000年10月 | 東京弁護士会登録、当事務所入所 |
執筆した書籍
- 『必携 債権法を実務から理解する21講』(商事法務 / 2018年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第3巻〕 執行手続による債権回収-強制執行手続・担保権実行・強制競売-』(民事法研究会 / 2017年)
- 『JAバンク信用事業管理者講座テキスト(法務コンプライアンス関連項目についての分担執筆)』(農林中金アカデミー / 2017年)
- 『マネージャーのための労務管理講座』(きんざい / 2016年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第2巻〕裁判手続による債権回収-債務名義の取得・保全手続-』(民事法研究会 / 2015年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第1巻〕通常の債権回収』(民事法研究会 / 2014年)
- 『Q&A債権法改正かわる金融取引』(金融財政事情研究会 / 2014年)
- 『ケースで学ぶセクハラ・パワハラ・メンタルヘルス万全対策講座』(きんざい / 2013年)
- 『不動産ファイナンスの再生・回収実務』(きんざい / 2012年)
- 『執行妨害排除の手引き』(金融財政事情研究会 / 2001年)
執筆した雑誌記事
- 「所有者不明土地の解消に向けた民法等のルールの見直し 」(商工ジャーナル570号(商工中金経済研究所) / 2022年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第78回> 同一労働同一賃金:改正法および指針の施行を控えて」(金融法務事情2133号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第67回> 労働審判手続」(金融法務事情2107号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「民法改正で変わる 契約書・書式のオールガイド」(ビジネス法務20巻2号(中央経済社) / 2019年)
- 「経営相談 Q&A法務 時間外労働の上限規制」(商工ジャーナル533号(商工中金経済研究所) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第54回> 障害者雇用」(金融法務事情2077号(金融財政事情研究会) / 2017年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第43回> 有期労働契約の無期労働契約への転換」(金融法務事情2051号(金融財政事情研究会) / 2016年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第34回> 労働者派遣法の改正」(金融法務事情2029号(金融財政事情研究会) / 2015年)
- 「Q&A労務 労働者派遣法改正の概要と留意点」(商工ジャーナル490号(商工中金経済研究所) / 2015年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第25回> マタニティー・ハラスメント」(金融法務事情2007号(金融財政事情研究会) / 2014年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第16回> 残業の管理-介護を理由とする残業拒否等-」(金融法務事情1987号(金融財政事情研究会) / 2014年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第8回> セクシャル・ハラスメント」(金融法務事情1969号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第1回> 改正労働者派遣法」(金融法務事情1955号(金融財政事情研究会) / 2012年)
- 「SPC持分の取得による債権回収」(季刊 事業再生と債権管理130号(金融財政事情研究会) / 2010年)