Memberメンバー紹介
弁護士有賀 隆之Takayuki Ariga
所属弁護士会:東京弁護士会
企業に対し、幅広く様々な分野の法的助言と対応を行っている。特に企業不祥事や企業危機管理対応において豊富な経験を有しており、社内調査から対外的な対応まで理論だけではなく経験に裏打ちされた実践的かつ具体的な助言を行っている。また、長年にわたり銀行をはじめとする金融機関から数多くの案件を受任しており、金融法務全般に強みを有する。
労使間紛争においても、主に企業側の立場から労働者との個別交渉や団体交渉の段階から積極的に関与し、労働審判や訴訟などによる紛争解決まで労働法分野全般に多くのノウハウを有している。
1995年3月 | 早稲田大学法学部卒業 |
---|---|
1998年4月 | 東京弁護士会登録、当事務所入所 |
主な対応業種
銀行、生命保険、リース、貸金業、決済サービス、証券、PEF、サービサー、運送業、総合商社、不動産、メーカー、建設業、通信事業、エンジニアリング業、医療法人、学校法人、独立行政法人、エネルギー・発電、ゲーム・アミューズメント業、IT、Eコマース、印刷業、自動車販売、食品
主な業務分野
- 訴訟対応・紛争処理(民事訴訟、商事訴訟、商事非訟、仲裁その他裁判外紛争処理手続)/コーポレート(M&A、組織再編、コーポレートガバナンス、株主総会)/コンプライアンス(各種規制法対応、内部統制システム構築支援、反社会的勢力排除)/リスク管理・危機管理(不正調査、広報支援、当局対応、内部通報対応)/人事・労務(労働法務一般、労働審判対応、労働組合対応、労基署対応、解雇・人員整理)/金融・決済(銀行法、貸金業法、資金決済法、金融商品取引法、金融サービス法)/債権管理・回収(与信管理、民事保全、民事訴訟、民事執行、金融ADR対応)/事業再生・倒産(民事再生法、会社更生法、破産法、私的整理)/不動産(不動産管理、不動産売買・賃貸、サブリース、不動産ファイナンス、建築関連紛争)/刑事事件
主な活動
2007年7月~2016年3月 | 日本コンセプト株式会社(東証プライム上場) 監査役 |
---|---|
2016年3月~ | 日本コンセプト株式会社(東証プライム上場) 監査等委員取締役 |
執筆した書籍
- 『台湾進出企業の法務・コンプライアンス―設立・運営から紛争解決手続・撤退まで―』(民事法研究会 / 2024年)
- 『金融機関の法務対策6000講 第V巻 担保編』(きんざい / 2022年)
- 『令和元年改正民事執行法 実務解説Q&A』(商事法務 / 2020年)
- 『Q&A 働き方改革実践講座』(きんざい(製作・販売) / 2018年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第3巻〕 執行手続による債権回収-強制執行手続・担保権実行・強制競売-』(民事法研究会 / 2017年)
- 『マネージャーのための労務管理講座』(きんざい / 2016年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第2巻〕裁判手続による債権回収-債務名義の取得・保全手続-』(民事法研究会 / 2015年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第1巻〕通常の債権回収』(民事法研究会 / 2014年)
- 『ケースで学ぶセクハラ・パワハラ・メンタルヘルス万全対策講座』(きんざい / 2013年)
- 『暴力団排除条例で変わる市民生活』(民事法研究会 / 2012年)
- 『Q&A不動産競売の実務』(新日本法規 / 2000年)
執筆した雑誌記事
- 「支店長のための労務管理講座 <第92回> 公益通報に対する対応」(金融法務事情2163号(金融財政事情研究会) / 2021年)
- 「わかりやすい相続実務の基礎知識⑦「相続財産に対する強制的債権回収策」」(銀行法務21 866号(経済法令研究会) / 2021年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第80回> パワハラガイドライン」(金融法務事情2137号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「改正相続法対応 相続と債権保全Q&A〈第3回〉」(季刊 事業再生と債権管理169号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第69回> 能力不足の従業員への対応」(金融法務事情2111号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第56回> 労働時間等見直しガイドラインの改正」(金融法務事情2081号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第45回> 妊娠・出産等に関する法改正への対応」(金融法務事情2055号(金融財政事情研究会) / 2016年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第36回> 兼職禁止」(金融法務事情2033号(金融財政事情研究会) / 2016年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第27回> 休憩時間」(金融法務事情2011号(金融財政事情研究会) / 2015年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第19回> 年次有給休暇と時季変更権」(金融法務事情1993号(金融財政事情研究会) / 2014年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第12回> パソコンの私的利用」(金融法務事情1979号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第4回> 社内研修と労働時間」(金融法務事情1961号(金融財政事情研究会) / 2013年)
- 「反社会的勢力への対応Q&A」(市民と法74号(民事法研究会) / 2012年)
- 「担保不動産収益執行と賃料差押え」(季刊 事業再生と債権管理130号(金融財政事情研究会) / 2010年)
- 「担保不動産収益執行の現状と課題」(季刊 事業再生と債権管理2008年秋号(金融財政事情研究会) / 2008年)
- 「不良債権回収過程における妨害事案と対応策」(リージョナルバンキング1998年7月号(第二地方銀行協会) / 1998年)
担当したセミナー
- 「ハラスメント問題への対応~パワハラ・セクハラを中心に~(主催者:サービサー(大阪府))」(2024/12)
- 「相談対応研修~総務部門として知っておくべき基礎知識~(主催者:東芝エネルギーシステムズ株式会社)」(2023/6)
- 「サービサー業務における"Nice Compliance!"の実践」(2022/3)
- 「サービサー業務における“Nice Compliance!”の実践」(2018/3)
- 「サービサー業務における“Nice Compliance!”の実践~最新の法改正、自主ガイドライン改正、裁判例を踏まえて~」(2017/3)
- 「最新の裁判例に学ぶ「 Nice compliance! 」の実践」(2016/2)
- 「最新の裁判例に学ぶ「 Nice compliance! 」の実践」(2015/3)
- 「反社会的勢力との関係遮断に向けた取組みの現状等について」(2014/7)
- 「コンプライアンス研修」(2014/5)
- 「コンプライアンス研修」(2014/2)
- 「反社会的勢力への対応について」(2013/10)
- 「労働法制の最新動向と実務上の留意点ー近時の法改正を中心にー(主催者:金融財政事情研究会)」(2013/5)
- 「コンプライアンス重視経営による企業価値の向上」(2012/11)
- 「暴力団排除条例への対応~東京都暴力団排除条例を中心として~」(2012/4)
- 「反社会的勢力からの企業防衛」(2012/2)
- 「銀行業務と法令遵守~コンプライアンスの一環として~」(2009/7)