Memberメンバー紹介
弁護士髙橋 泰史Taiji Takahashi
所属弁護士会:東京弁護士会
紛争処理や危機管理といった企業の有事における対応と、M&A等の取引案件の双方に数多く関与してきた。また、金融庁・証券取引等監視委員会(証券検査課)において証券会社、資産運用会社、各種ファンド等を対象とする検査に従事した経験から、金融商品取引法をはじめとする金融分野の規制や金融機関のコンプライアンスに関する問題について、専門性の高いアドバイスを提供している。
2004年3月 | 一橋大学法学部卒業 |
---|---|
2007年9月 | 東京弁護士会登録、当事務所入所 |
2014年2月~2016年2月 | 金融庁・証券取引等監視委員会事務局証券検査課(専門検査官) |
執筆した書籍
- 『金融機関の法務対策6000講 第V巻 担保編』(きんざい / 2022年)
- 『<<マンガで学ぶ>>営業店における外国人顧客対応講座』(きんざい / 2020年)
- 『Q&A 外国人との共生社会における金融実務』(金融財政事情研究会 / 2019年)
- 『新債権法下の債権管理回収実務Q&A』(金融財政事情研究会 / 2017年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第2巻〕裁判手続による債権回収-債務名義の取得・保全手続-』(民事法研究会 / 2015年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第1巻〕通常の債権回収』(民事法研究会 / 2014年)
- 『取引の相手方と金融実務(改訂版)』(金融財政事情研究会 / 2013年)
- 『不動産ファイナンスの再生・回収実務』(きんざい / 2012年)
- 『Q&A保険法と家族 -保険契約と結婚・離婚・遺言・相続-』(日本加除出版 / 2010年)
執筆した雑誌記事
- 「改正入管法の概要と金融機関の実務対応」(金融法務事情2107号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「外国人との共生社会の到来と金融機関の対応」(金融法務事情2106号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「株式会社の不正使用防止制度と金融機関の「実質的支配者」の確認」(銀行実務710号(銀行研修社) / 2018年)
- 「フェア・ディスクロージャー・ルール法制化に備える --近時の行政処分や現行制度との関係を踏まえて--」(金融法務事情2061号(金融財政事情研究会) / 2017年)
- 「不動産信託受益権質権実行に関する法理と実務(Ⅱ)~法的実行の場合」(季刊 事業再生と債権管理130号(金融財政事情研究会) / 2010年)
担当したセミナー
- 「サービサー業務における"Nice Compliance!"の実践」(2022/3)
- 「在留外国人との取引機会増加と金融機関の実務対応(主催者:セミナーインフォ)」(2019/9)
- 「改正入管法と金融機関の実務への影響 ~在留外国人との預金取引に関する問題を中心として~(主催者:全国信用金庫協会(東京会場、大阪会場))」(2019/8)
- 「改正入管法と金融機関の実務への影響 ~在留外国人との預金取引に関する問題を中心として~(主催者:金融財政事情研究会の主催する金融法務研究会)」(2019/6)
- 「改正入管法と金融機関の実務への影響 ~在留外国人との預金取引に関する問題を中心として~(主催者:全国地方銀行協会)」(2019/5)
- 「改正入管法と金融機関の実務への影響 ~在留外国人との預金取引に関する問題を中心として~(主催者:金融財政事情研究会の主催する金融法務懇話会(東京会場))」(2019/5)
- 「サービサー業務における“Nice Compliance!”の実践」(2018/3)
- 「営業責任者に求められるコンプライアンス ~最近の事例や法令諸規則の改正も踏まえて~(主催者:日本証券業協会)」(2017/7)
- 「フェア・ディスクロージャー・ルール法制化とその適切な対応策(主催者:株式会社FNコミュニケーションズ)」(2017/7)
- 「金融行政の動向と内部監査上の課題(主催者:日本証券業協会(大阪地区協会))」(2016/10)
- 「コンプライアンス実務講座-改正犯収法を踏まえた金融機関の態勢整備と実務対応のポイント-(主催者:日本証券業協会)」(2016/9)
- 「ファンド規制の実務~元検査官等による近時の制度改正、処分例等を踏まえたファンド規制解説~(主催者:金融財務研究会)」(2016/7)
- 「成長企業における役員・幹部社員の役割と責任」(2012/3)