Memberメンバー紹介
弁護士柴田 征範Masanori Shibata
所属弁護士会:東京弁護士会
株主総会や取締役会、労務管理等の会社業務に対するアドバイスのほか、事業会社やファンドによるM&A案件、法務デュー・ディリジェンスを主力業務とする。また、債権回収をはじめとする訴訟その他の法的手続きも数多く行っている。
1995年3月 | 東京大学法学部卒業 |
---|---|
1997年4月 | 東京弁護士会登録、当事務所入所 |
主な活動
- 東京弁護士会常議員(2007年4月~2008年3月)
- 日本弁護士連合会代議員(2007年3月~2008年2月)
執筆した書籍
- 『賃貸住居の法律Q&A 6訂版』(住宅新報社 / 2019年)
- 『必携 債権法を実務から理解する21講』(商事法務 / 2018年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第3巻〕 執行手続による債権回収-強制執行手続・担保権実行・強制競売-』(民事法研究会 / 2017年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第2巻〕裁判手続による債権回収-債務名義の取得・保全手続-』(民事法研究会 / 2015年)
- 『平成26年会社法改正後のIR総会とガバナンス』(商事法務 / 2015年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第1巻〕通常の債権回収』(民事法研究会 / 2014年)
- 『Q&A債権法改正かわる金融取引』(金融財政事情研究会 / 2014年)
- 『賃貸住居の法律Q&A 5訂版』(住宅新報社 / 2014年)
- 『実務解説 信託法Q&A』(ぎょうせい / 2008年)
執筆した雑誌記事
担当したセミナー
- 「施行直前 債権法改正の概略(主催者:金融機関)」(2019/11)
- 「企業不祥事の原因とその回避策」(2017/11)
- 「最近の労務に関するトピックス」(2017/1)
- 「リスクテイクとリスクマネジメント」(2016/10)
- 「個人情報保護法が求める体制等と留意点」(2016/2)
- 「役員の責任について」(2016/1)
- 「役員の責任の重さについて~ケーススタディを通して~」(2015/9)
- 「会社法改正が貴社に及ぼす影響」(2015/2)
- 「債権法改正の概要について」(2014/8)
- 「取締役・執行役員の法的責任とコンプライアンス」(2014/2)
- 「著作権について(基礎知識から近時の改正まで)」(2013/7)
- 「セクシュアルハラスメント及びパワーハラスメントについて(具体例を中心に)」(2012/8)
- 「企業コンプライアンスと管理者による内部統制」(2012/3)
- 「コンプライアンス研修」(2012/2)
- 「震災による諸問題(業務・保険・労務等)への法務対応」(2011/4)
- 「コンプライアンス研修」(2011/3 2011/2)
- 「コンプライアンス研修」(2010/3)
- 「企業を取り巻くリスクと管理者の役割」(2010/2)
- 「独占禁止法の基礎知識」(2009/8)
- 「銀行業務と法令遵守~コンプライアンスの一環として~」(2009/7)
- 「部課長のための契約書チェック」(2009/5)
- 「コンプライアンス研修」(2009/3 2009/2)