Memberメンバー紹介
弁護士湯川 信吾Shingo Yukawa
所属弁護士会:東京弁護士会
総合職として企業にて勤務した後、司法書士を経て当事務所に入所。入所後は、コンプライアンス、M&A、金融法務の案件を筆頭に、労務、建築訴訟など幅広い案件を多数担当する。近時は、金融機関の法務部に出向し、企業内部での執務に加え、国税審判官として判断権者の立場で、財産評価が問題となる事案のほか、法人税、所得税、相続・贈与税、加算税など多岐に亘る事案処理に携わるなど、税務行政の知見にも通じている。 これらの経験を活かし、事案の背景事情も踏まえた複合的な視点から最適なアドバイスを提供する。
2001年3月 | 慶應義塾大学法学部卒業 |
---|---|
2001年4月~2004年6月 | ヤマト運輸株式会社在籍 |
2007年8月~2014年11月 | 東京都、神奈川県の司法書士事務所在籍 |
2009年11月 | 司法書士試験合格 |
2014年3月 | 慶應義塾大学法科大学院修了 |
2015年12月 | 東京弁護士会登録、当事務所入所 |
2020年7月~2022年7月 | 金融機関(都市銀行法務部)出向 |
2022年7月~2025年7月 | 東京国税不服審判所、東京国税不服審判所横浜支所(国税審判官) |
2025年8月 | 当事務所復帰 |
主な対応業種
銀行、生命保険、決済サービス、証券、通信事業、総合商社、メーカー、医療法人、学校法人、独立行政法人、不動産、建設業、運送業
主な業務分野
- コーポレート(M&A、組織再編、コーポレートガバナンス)/金融・決済(銀行法、保険業法、金融商品取引法、保険法)/コンプライアンス(各種規制法対応、内部統制システム構築支援)/リスク管理・危機管理(不正調査、広報支援、当局対応)/訴訟対応・紛争処理(民事訴訟、商事訴訟、商事非訟、仲裁その他裁判外紛争処理手続)/資金調達(株式(予約権)発行、IPO支援)/不動産(不動産管理、不動産売買・賃貸、サブリース、不動産ファイナンス、建築関連紛争)/税務(税務訴訟、審査請求、税務調査対応)
執筆した雑誌記事
- 「支店長のための労務管理講座 <第99回> 在籍出向者の労務管理」(金融法務事情2179号(金融財政事情研究会) / 2022年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第84回> テレワーク(在宅勤務)における労務管理」(金融法務事情2147号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「わかりやすい相続実務の基礎知識①「顧客から相続発生の申出があった際の初動対応」」(銀行法務21 859号(経済法令研究会) / 2020年)
- 「改正相続法対応 相続と債権保全Q&A〈第3回〉」(季刊 事業再生と債権管理169号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「基本判例に学ぶ 債権管理・回収実務入門「第8回 相続」」(季刊 事業再生と債権管理168号(金融財政事情研究会) / 2020年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第72回> 女性従業員の妊娠を理由とする不利益取扱い」(金融法務事情2117号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「働き方改革関連法の施行に伴う企業対応のポイント」(KINZAI Financial Plan411号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「働き方改革関連法とはどのような法律か」(KINZAI Financial Plan411号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「基本判例に学ぶ 債権管理・回収実務入門「第3回 詐害行為取消権」」(季刊 事業再生と債権管理163号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第60回> メンタルヘルス管理-労働者から疾患につき申告がない場合の対応-」(金融法務事情2089号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「【登記実務からの考察・不動産登記】確定判決を登記原因証明情報とする代位相続登記」(月刊 登記情報(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「日本の不動産の売却・購入からみる渉外不動産取引」(市民と法110号(民事法研究会) / 2018年)