Memberメンバー紹介
弁護士佐藤 慶Kei Sato
所属弁護士会:東京弁護士会
民間企業在籍時は、営業や経理の業務に従事。司法試験合格後、大学院博士後期課程において研究に従事した。
企業経営においては、一つたりとも些細な問題などない、という信条のもと、一つ一つの問題に誠実に向き合い業務を行っている。
人事・労務分野に限らず、一般企業法務、一般民事事件、刑事事件など幅広い分野の案件に取り組み、依頼者のあらゆるニーズに応えられるよう尽力している。
2002年3月 | 京都大学法学部卒業 |
---|---|
2004年3月 | 京都大学法学研究科修士課程修了 |
2004年4月~2010年6月 | 民間企業にて勤務 |
2010年3月 | 上智大学法科大学院修了 |
2015年3月 | 京都大学法学研究科博士後期課程研究指導認定退学 |
2016年12月 | 東京弁護士会登録、当事務所入所 |
主な活動
- 公益財団法人日本スポーツ仲裁機構仲裁人候補者(2021年4月~)
- 公益財団法人日本アイスホッケー連盟倫理委員(2019年9月~)
- 日本労働法学会(2011年~2018年)
執筆した書籍
- 『マネージャーのための労務管理講座』(きんざい / 2019年)
- 『Q&A 働き方改革実践講座』(きんざい(製作・販売) / 2018年)
- 『「動画で学ぶ職場のハラスメント」シリーズ全3巻』(きんざい(企画制作) / 2018年)
執筆した雑誌記事
- 「支店長のための労務管理講座 <第74回> フリーランス型兼業の留意点」(金融法務事情2125号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「働き方改革関連法の施行に伴う企業対応のポイント」(KINZAI Financial Plan411号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「働き方改革関連法とはどのような法律か」(KINZAI Financial Plan411号(金融財政事情研究会) / 2019年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第63回> 退職する従業員による未消化年次有休休暇の一括行使」(金融法務事情2099号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「金融機関の働き方改革」(金融法務事情2095号(金融財政事情研究会) / 2018年)
- 「支店長のための労務管理講座 <第50回> 働き方改革と兼業・副業」(金融法務事情2065号(金融財政事情研究会) / 2017年)
- 「労働・社会保障判例紹介 賞与としての株式取得権の賃金性と労基法二四条[東京地裁平成24.4.10判決]」(民商法雑誌151巻4・5号(有斐閣) / 2015年)
- 「労働・社会保障判例紹介 育休から復帰後の業務変更と賃金減額の有効性[東京高裁平成23.12.27判決]」(民商法雑誌149巻6号(有斐閣) / 2014年)
- 「労働・社会保障判例紹介 医師を臨床担当から外した行為が違法とされた例[大阪高裁平成22.12.17判決]」(民商法雑誌149巻6号(有斐閣) / 2014年)
担当したセミナー
- 「無自覚ハラスメント加害者にならないために(主催者:投資顧問会社)」(2022/10)
- 「コンプライアンス研修~パワハラについての基礎知識~(主催者:投資顧問会社)」(2022/1)
- 「コンプライアンス研修~内部通報制度の仕組み、パワハラについての基礎知識~(主催者:金融機関)」(2020/1)
- 「コンプライアンス研修~内部通報制度の仕組み、パワハラについての基礎知識~(主催者:金融機関)」(2019/12)
- 「近時の法改正が契約・回収実務に与える影響について(主催者:オートリース会社)」(2019/12)
- 「内部通報制度の高度化と内部通報窓口の実務対応(主催者:経営調査研究会)」(2019/7)
- 「契約書審査における社内法務担当の役割と契約書審査の基本的視点(主催者:都内企業)」(2019/6)
- 「ハラスメントリスクの正しい理解(主催者:都内企業)」(2019/6)
- 「働き方改革関連法の概要と実務対応上の留意点(主催者:商工中金経済研究所)」(2019/4)
- 「内部通報制度の更なる高度化に向けて~ホットライン受付窓口担当者研修~(主催者:金融機関)」(2019/4)
- 「働き方改革・パワーハラスメント(主催者:事業会社)」(2019/2)
- 「ハラスメントリスクの正しい理解~加害者にならないために~(主催者:リース会社)」(2019/1)
- 「ハラスメント・リスクのマネジメント~注意すべき誤解・誤信・盲信とあるべき統制環境~(主催者:福岡市内の金融機関)」(2018/11 )
- 「職場のハラスメント対策セミナー~ハラスメント発生時に生じるリスク、近時の裁判例の傾向~」(2018/9)
- 「職場のハラスメントへの適切な対応(主催者:株式会社きんざい)」(2018/7)
- 「セクハラ・マタハラについて(主催者:金融機関)」(2018/2)
- 「ハラスメントの見極めと適切な指導方法(主催者:金融財政事情研究会主催の第12回支店長経営塾)」(2018/1)
- 「ハラスメント(セクハラ・パワハラ・マタハラ)の実務対応(主催者:金融財政事情研究会主催の金融人事問題研究会(東京会場))」(2017/12)
- 「ハラスメント(セクハラ・パワハラ・マタハラ)の実務対応(主催者:金融財政事情研究会主催の金融人事問題研究会(大阪会場))」(2017/12)
- 「デフォルト発生時の法的対応(主催者:オートリース会社)」(2017/10)