Memberメンバー紹介
弁護士箭内 隆道Takamichi Yanai
所属弁護士会:東京弁護士会
入所直後からいわゆる民暴事件、執行妨害事件を主に担当し、根気強く且つ負けない交渉の姿勢、執行法・保全法による強制力を駆使した事案の解決を身につける。
反社会的勢力対応が社内体制整備の問題となるにつれ、同種案件にとどまらず企業コンプライアンス案件全般を数多く対応するようになり、企業不祥事対応、内部管理体制構築、IPO支援を担当している。
また、顧問先企業の関係では、金融法(主にリース)、建築法規、環境法令(廃掃法、土対法、温泉法など)の取扱が多いとともに、親族相続問題をはじめ、顧問先企業の方の個人的なご相談についても常時対応している。
2016年、法務省から対象国をインドとする「日本企業及び邦人を法的側面から支援する方策等を検討するための調査研究業務」を受託して同年7月からインドに滞在。2018年4月に当事務所へ復帰。
1994年3月 | 早稲田大学法学部卒業 |
---|---|
2000年10月 | 東京弁護士会登録、当事務所入所 |
主な活動
- 東京弁護士会副会長(2020年4月~2021年3月)
- 法友全期会業務委員会委員長(東京弁護士会)(2014年4月~2015年3月)
- 日本弁護士連合会代議員、東京弁護士会常議員(2006年4月~2007年3月)
- 東京弁護士会民事介入暴力対策特別委員会(2003年4月~2009年3月)
執筆した書籍
- 『Q&A 改正民事執行法の実務 弁護士が知っておくべき改正のポイント』(ぎょうせい / 2020年)
- 『賃貸住居の法律Q&A 6訂版』(住宅新報社 / 2019年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第3巻〕 執行手続による債権回収-強制執行手続・担保権実行・強制競売-』(民事法研究会 / 2017年)
- 『離婚・離縁事件実務マニュアル第3版』(ぎょうせい / 2015年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第2巻〕裁判手続による債権回収-債務名義の取得・保全手続-』(民事法研究会 / 2015年)
- 『債権回収の知識と実務』(ぎょうせい / 2014年)
- 『裁判所、執行現場でのやり取りを再現! 仮処分を使った問題解決策』(レガシィ / 2014年)
- 『現代債権回収実務マニュアル〔第1巻〕通常の債権回収』(民事法研究会 / 2014年)
- 『賃貸住居の法律Q&A 5訂版』(住宅新報社 / 2014年)
- 『債権回収の知識と実務』(ぎょうせい / 2014年)
- 『取引の相手方と金融実務(改訂版)』(金融財政事情研究会 / 2013年)
- 『Q&A犯罪被害者支援マニュアル』(ぎょうせい / 2010年)
- 『取引の相手方と金融実務』(きんざい / 2002年)
執筆した雑誌記事
担当したセミナー
- 「【中小企業ゼネラリスト養成講座】改正民法・改正民事執行法と債権管理・回収の実務(主催者:東京弁護士会・中小企業法律支援センター)」(2021/6)
- 「日本人弁護士がインドに住んでわかったこと~インドの投資環境、生活環境、インド法、インド人~(会場:Fukuoka Growth Next(福岡市))」(2018/7)
- 「インド進出の日本本社が知っておくべきインド法規制の「全体像」と「最新状況」~近時のインド三大改革の1つ「破産法」の活用法を含めて~(主催者:経営調査研究会)」(2018/6)
- 「サルサ業界事業者向け関連法規概要~風営法改正を中心として~」(2015/12)
- 「民事保全講義~本執行を見据えた仮差押手続について」(2015/7)
- 「金融取引からの反社会的勢力排除における実務上の留意点(主催者:金融財政事情研究会)」(2014/10)
- 「取締役・執行役員の法的地位とコンプライアンス」(2014/8)
- 「反社会的勢力排除の最新実務~反社排除の「確認方法」→「検討方法」→「関係解消」のステップ毎の論点整理と実務対応~」(2014/7)
- 「反社会的勢力との関係遮断に向けた取組みの現状等について」(2014/7)
- 「反社会的勢力からの企業防衛」(2014/2)
- 「反社会的勢力の排除体制と有事対応の実践 ~事例から学ぶ反社リスク、あるべき社内体制、反社排除の実務~」(2013/11)
- 「反社会的勢力への対応について」(2013/10)
- 「定時株主総会へ向けて-昨年6月総会の状況-」(2013/6)
- 「コンプライアンス研修 ~インサイダー取引規制、輸出規制(外為法)、下請法規制、国外公務員贈賄規制(FCPA)など~」(2013/5)
- 「【事例に学ぶ】反社会的勢力の排除と有事対応の実践あるべき社内管理体制の確認、排除手続きの実際と留意点、最新の暴排動向」(2013/5)
- 「コンプライアンス研修」(2013/4)
- 「反社会的勢力に対する管理体制整備の基礎~暴力団排除条例を踏まえた社内管理体制整備、内部統制システムの構築~」(2013/1)
- 「コンプライアンス重視経営による企業価値の向上」(2012/11)
- 「反社会的勢力に対する企業防衛と実務対応~暴力団排除条例を踏まえた社内管理体制の整備と運用のポイント、排除手続きの実務~」(2012/10)
- 「反社会的勢力排除の社会的要請を踏まえた不当要求等に対する実務対応」(2012/7)
- 「コンプライアンス研修」(2012/4)
- 「反社会的勢力に対する社内管理体制整備と実務対応 ~暴力団排除条例を踏まえた社内管理体制運用の留意点と法的手法による実務対応~ 」(2012/4)
- 「成長企業における役員・幹部社員の役割と責任」(2012/3)
- 「コンプライアンス研修」(2012/3)
- 「反社会的勢力からの企業防衛」(2012/2)
- 「反社会的勢力対応の留意点~暴力団排除条例の施行を受けて~」(2011/11)
- 「保険会社の役職員に求められる反社会的勢力対応」(2011/10)
- 「リアル民事執行」(2011/10)
- 「債権保全・回収の実務」(2011/7)
- 「反社会的勢力対策とクレーム対策の実務上の留意点」(2011/7)
- 「震災による諸問題(業務・保険・労務等)への法務対応」(2011/4)
- 「反社会的勢力からの企業防衛」(2011/2)
- 「反社会的勢力との「関係遮断」および悪質クレーム対応のための具体的手法」(2011/1)
- 「「政府指針」以降の反社会的勢力対応の実際とクレーム対応の王道」(2010/9)
- 「裏社会から企業を防衛するために」(2010/2)
- 「民事保全・民事執行の講義」(2010/2)
- 「債権保全回収の実務と倒産時の対処法」(2009/6)
- 「裏社会から企業を防衛するために」(2009/2)